筆をおろす

道具が揃ったらまず初めにすること、
「筆をおろす」ことです。

方法:ためた水につけて、筆が完全にひらくまでしばらく放置して下さい。

これを行う意味は、
買ったばかりの筆をつかえる状態にするためです。

筆は購入時にカッチカチだと思います。
それは毛が傷まないよう糊で固められているためです。
鮮度の高い状態で保存しておく意図もあると思います。
糊で固められたままの筆は単なる置物のようなものですので、糊をとりましょう。

キャップをとります。
水につけます。

書道をはじめられた方によくある質問として、
「どの程度とかせばいいのですか?」というのがよくあります。
私も小2の時、最初に疑問に思ったことです。

全てとかしましょう。
(小学生以下は半分程度で構いませんが、中学生以上は全部がおすすめです)

先に書いたように、糊は筆を固定しておくためのものです。
書く際には不要なばかりか、半分だけとかして、半分は糊のままにしておくと、
毛がいたむばかりか、筆がいかされません。
また、しばらく使った後で溶かすことはできないでしょう。
糊に含んだ墨が完全に筆を固めてしまい糊がとけなくなるためです。
仮にとけたとしても、筆が痛んでしまい柔軟性を失っています。

半分とかすならいっそ短鋒という穂先(毛先)の短い筆を買ったほうがいいかもしれません。
穂先の短い筆を短鋒(たんぽう)といいます。
ただし、短鋒の筆になれると中鋒の筆を使うのが困難に感じるでしょう。
腕がたつほどに穂先が長いものが扱えるようになります。LvUPといったところでしょうか。
短鋒の逆は長峰(ちょうほう)といい、穂先(毛の部分)が長くなります。
ただ、書道はあくまで作品が全てなので必ずしも長いのが扱えるから凄いとは限らないともいえます。

先を見据えれば、「全てとかす」というのが最も無難に思います。
(小学生以下以外)

「水にどれくらいつけるの?」

「何分ぐらい水につけておけばいいのですか?」と聞く方もおります。
「筆が開いて、触った感じ柔らかくなるまで」です。
「それは何分ですか?」と食い下がったりします。
自分の「こんなもんかなー」でいいでしょう。
「水につけすぎて失敗した!!」なんてことは聞いたことがありません。
(ま、実際はつけすぎはいけませんが、それは余程です)
素で1週間とか稀にいるようですが、やめて下さい。
いい時期は筆がおしえてくれます。

穂先が開いています。

ちなみに、

筆は水につけたままおくのがベストです。
途中でユラユラ揺すったり、指で揉まないほうがいいです。
ただし、それはあくまで数万円以上する筆の話と考えて構わないでしょう。
数千円やましてや1000円の筆の場合は構わないと思います。
私だったら、ガシガシやってしまうでしょう。

ほとんど糊がとけると完全に開きます。
手で触ってみましょう。

ちっちゃいことは気にしないってところでしょうか。

(筆おろしにまつわる思い出)

ちなみに私は学校で「半分だけとかしなさい」と言われました。
半分だけとかすと書くのは確かに楽になります。
特に小学生以下は体の制御が充分に行えないため半分が無難かもしれません。

しかし、いずれは全部とかす時期が来ます。
すると「げ!全然違う!」とギョっとした記憶があります。
しばらくの間なれることがなく、また半分とかした筆を買おうかと思ったほどです。
中学生以上から初めるのであれば
全部とかしていればそれが当たり前になるので慣れるのもはやいです。

うまく書けないから嫌だと思うかもしれません。
安心して下さい。
半分しかとかさなくても、上手くはかけてませんから。
誰だってそんなものです。

投稿者: 松里 鳳煌

Calligrapher,Novelist,DTP Worker,Type Face Designer. YATAIKI representative. HOKO-KAI representative. Vice president TAIEI-KAI association. GEIMON-KAI members.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください