活動:書の練成会に参加

2018.5.27su 9:00~17:00 練成会

南浦和の鵞毛堂さん。

電車では旅気分を味わいながら、駅からはスマホのGPSと首っぴき。長閑な景色の中を30分ほど懐かしく歩く。軽くタイムスリップな気分。それほど雰囲気が全く違う。外は初夏の陽気で風が心地いい。息苦しくならないよう遅々として歩む。普通なら15分ぐらいで着くよう。

前日、親しいミュージシャンのCD発売記念ライブがあり、深夜まで出かけていた関係で睡眠時間は3時間。ロングスリーパーの私としてはかなりの負担だが、今年は持病の悪化とは裏腹に体力が戻りつつあると感じ無理をしてみる。

練成会は2日前から下準備。今年は草書長条幅4幅を泰永書展にて披露予定なのでそれを書く為。自運は充実感があるが対して今年は気楽さがよいと感じている。事前に4幅を1本に巻き3セット。仮にぶっ通しで書いても最低6時間はかかる計算なので無理だとはわかっているが、師の教えである「多くて困ることはない」から多めに準備。釈文の活字化も済ませておく。草書は誤字になりがち。名品であれば誤字も景色だが、そんなこと自作では起こりそうもない。崩れ過ぎると僅かな引っかかりが一画として増えたり減ったりする。

意識が飛びそうな時に羅針盤として使う。墨汁は予め自分で決めた濃度に水で薄めておいた。内々の集まりならラフでいきた。漬物でよく使う桃屋のキムチの素。これを何ヶ月前から洗って乾燥させてある。これが実に優秀。単に運ぶならペットボトルでもいいが墨おとしや筆が整えづらく危険もある。うっかりやらかしたことがある。知らず蓋が微妙に緩んでたりする。この瓶だと口が広く縁で筆を整えられたり墨落としが出来るので硯いらず。蓋も頑強で密閉するので漏れる心配がない。何せ夏場でも発酵したキムチが破裂しないように作られている。

筆洗い用に水をいれた方も持ってきたが、鵞毛堂さんには洗い場がある。あくまでも念の為。そして筆置きを2つ。文鎮も兼ねている。木製の鯛をモチーフにした筆置きは昨年七回忌を迎えた最初の師である亀井鳳月先生から小学生高学年の時に頂いたもの。なんとも感慨深い。きっと喜んでくれるだろう。自分でもまだ書いているのが不思議なぐらい。辞めるつもりだった。雅印を1度も使うことなくうっかり捨ててしまったのに、何故かコレは失くすこともなく大切に持っていた。置物として見ていたからかもしれない。最近は知らず使っている。

 

普段は座って書くので立って書くことにする。以前からやってみたいと思っていた。仕事場では狭すぎて無理。立って書く利点を大いに実感するも、想像通り疲れは座って書く以上。立ったまま座れる椅子がほしい。そう、椅子があればかなり違うと感じる。

練成会ではそれぞれの参加者がそれぞれの課題、テーマに取り組む。私のテーマは師の個展における方法論の再現。普段はどうしても時間と体力の都合から連続で2時間半とか書けない。甘えも大きい。つい余計なことをする。自らをギリギリのレベルにまで追い込み意識を飛ばし、それでも肝心な部分を崩さないで書くのが主眼。言い換えれば能動的禅の実施。ダストアレルギーなのでマスクして書く。紙と下敷きと言えばゾットするほど埃が舞う。(広いお陰で平気だった)

お婆ちゃんみたいに背中曲がっている自分 (;´∀`)

試みに手応えを感じ、いい経験になった。案ずるより産むが易しとはよく言ったものだ。(体はボロボロだけど)出来れば最後まで書きたかったものの、最後の最後で号令がかかりお昼へ行くことに。

某書団体ではお馴染みの店らしく、女将が「あら、何時もと違い方たちね」と。先生から懐かしい話題。1人ジワリとする。君江さんや森さん、亀井先生はこられたことあるんだろうか?

朝食もとってないし、馬力を付けたいということで カツ重 にする。体調管理の関係で余程のことが無い限り食べているモノは写真にとっている。これがまたいかにもお蕎麦屋さんのカツ重という風情で懐かしくも美味しかった。(●´ω`●)また食べたいなぁ

戻ってすぐ続き。あと一歩で手がストップがかけられたので違和感なく書けるかと思いつつ直ぐ手をつけたが何の違和感無く書ける。ところが、力を出し切ってしまったようで2セット目から遅々として進まなくなる。ここで無理の無理をしだす。師の話しだと「ソコからが真骨頂」と昔聞いていたからだ。

苦しみを抜けるとランナーズハイのような状態に。書いていて凄い気持ちがよくなる。(筆が無意識に動いていく現象)ところが2幅目で完全にブレイク!支える手が震えすぎ、立っていられなくなった。疲労で呼吸に支障が出てきたので止む無く休憩することに。案の定 満足に動けなくなる。やむおえず震えを抑える為にコンビニへ。チョコやらアイスやら投入。さてと続きを!と思った矢先に時間切れ。自分の限界をみた。

品評会にて師より果は明清の書が頭に浮かぶとお言葉を頂戴する。「ああなるほど!」と自分なりに合点する。あの時代は個性派揃い。個人的な趣味趣向とは違うが、やはりそういう方向性になるかと再確認した気がする。好むと好まざるとにかかわらずである。

他人様の指摘も勉強になる。皆の姿は己の姿だ。指摘を受け凹んでおられる方も散見された。何人かすれ違いざまに声をかける。指摘それそのものが成長の証であると。指摘を受けない方が遥かに怖い。指摘は客観性を得られる。仮に思っていた通りの指摘だったとしても「やっぱりそうか」と再確認出来る。受けないということは「このままいって」という意味になる。そして「何をすべきか、何がマズイかわかってるよね?」という含みもある。本来なら上手になればなるほど要求がエスカレートするのは自明の理。それを言わないのだから「わかってるよね」であろう。自分で厳しく事に当たるしか無い。

最後に質問をする。話の流れから王羲之を評する孫過庭の視点を確認したかった。自分の中で理解がズレていることもあり得る。そして疲れない為の方法。能動的禅が極まると限界まで疲れないようだ。ということは、折をみてまたやらねばならない。何せ体感せぬことには人は覚えられない。身体が壊れない程度にやる道を探らないといけない。師である亀井先生、また同門の森寛翠さんや本名洗心さんと関わり思いのは、老いてなお筆を持つにはそこがキーになると感じている。結果的に三人に背中を抑れ、今の自分があるよう。

投稿者: 松里 鳳煌

Calligrapher,Novelist,DTP Worker,Type Face Designer. YATAIKI representative. HOKO-KAI representative. Vice president TAIEI-KAI association. GEIMON-KAI members.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください