万人向け:書のメリットって?No2

書の価値

日本人が「書」を受け継ぎ続けた理由は複合的にあると考えます。その中心は 実利、実益、価値だと思います。しかしそれらは令和になりほぼ失われたと私は考えてます。メリットを詳しく知る前に過去を振り返りたいと思います。今回は昭和です。

“万人向け:書のメリットって?No2” の続きを読む

万人向け:書のメリットって?No1

はじめに

文章を通し、「書」に少しでも親しんでいただければと思い、今後幾ばくかでも書いていこうと思います。ご興味がありましたらご一読いただけると幸いです。 “万人向け:書のメリットって?No1” の続きを読む

書は人間業の結果である

書で何が表出されるのか。
野尻は、「書は魂の象徴藝術である」と言います。
氏との問答を重ねた最中で異なる言い方もしました。
「判りやすく言えば”人間業の結果”と言い換えられる」

私の書仲間には
「書は字であり字以外の何ものも表現していない。思い過ごしだ」
と述べた人もおります。色々な考え方があると思います。

私は野尻の考え方にいたく共鳴する体験が何度もあります。

年賀状の季節ですが、私は子供の頃から年賀状の手書きの字を見ます。
「今年もよろしく」の一言でもいいので手書きを好みます。
その理由は燃焼を観賞するからです。
全て印刷されたものには何ら燃焼がありません。当然のことですが。

語るよりも手書きの文字から語りかけられます。
「元気です」とか
「体調が悪いです」とか
「困難に当たってます」ということが、
「絶好調」など。
色々な今が伝わって来ます。

その中で、時折全く心当たりのない感覚を受けることがあります。
「誰だこの字の感じは?こんな字の人に年賀状出してないはずだけど?」
と表を見て、ギョっとしたことが何度もありました。
「この人はこのような字の感じじゃない」そう思ったからです。
いつから変わったのか過去の年賀状を引っ張り出すこともあります。
去年のと比較してみて、まるで別人のようであることを感じます。

「何かとんでもないことが起きている」

連絡しようと思いながら、根っからの横着からしばらく経過します。
しばらくして、忘れたぐらいに話せる機会を得て「倒れていた」ということを知ります。
「いつ?」と聞き家に帰り年賀状を確認すると、まさにその年でした。
そうした経験が幾度もあります。書はそうしたものが尚更感じられます。

腕が未熟であるほど直接的に表出されますが、
どんなに書技を磨いてもその人の歩んできた人生を覆い尽くすことは出来ないそうです。
むしろ磨きに磨き個の存在感を徹底的に排除した後に、それでも残る個の存在感。
これが本当の意味で個性であると師は語ります。

書は、それまで生きてた人間業の結果を表している。

既に告知させていただきましたが、
2012/12/21から23まで、
私が事務局をさせていただいている泰永書展が
文京シビックセンター・ギャラリーシビック展示室1Bで開催されます。
お時間が許すようでしたら我々の人間業の結果を観賞しにきて下さい。

美観と精神

来年へ向けての作品のトライは既に始まっています。
その中で自らの美観について気づかされることは多いです。

私は集合美が好きです。
なので隷書や楷書を目が好むのですが、
これは何も書に限ったものではありません。
あらゆる事象に関しても密集しているものにある種の美を感じます。
新宿にある「うまい棒」(鳥の巣ビル)を見ると何度みても感動します。

草書にも関わらず密集させてしまうのです。

書きあがった結果をみると、
より大きく、より密に、と書いてあります。

こうしたブログの文章にしても、
私は密で大量です。
やはりそういう美観があるようです。

草書は間合いで見せる部分が非常に重要です。
これでは間合いで魅せることはできません。

密集させたいという美観は
同時に私の精神性の反映そのもののように思えてきます。

私はとかく費用対効果を気にします。
投じた費用に対してどれだけ効果を発揮するかという考えです。
ビジネスにおいては基本でかつ重要な考え方です。

サラリーマン時代に耳にタコが出来るほど仕込まれたという
のが要因でありますが、こうして自らの書を客観的に分析すると、
元々集合美に対し美観があったので、
そういう考え方を受け入れる精神的素養があったと考えられます。

書を通して精神的な幅を広げることは可能でしょう。
むしろその部分が大切に思います。
昔から日本人が書を続けていたのには教育上ちゃんとした理由があったのだと改めて思います。

書は精神性の表れそのものです。
自分の素地とは逆のことをすることである種の枠を無意識に植え付けることが可能です。
書の反復行為というのは比較的容易にできます。
人としての幅を広げるのに書にいそしむ反復行動には意味があると考えております。

私は元々密に美観があるため、
疎の反復をすることで、自らの精神性に疎の背景を加えることが可能になると考えています。

書道?書パフォーマンス?

私の考えを「思想」というラベルで分別し、書いていきたいと思います。
同時に「書道」ってなんだろうという考えを「書道というカテゴリを考える」ではっておきます。
拙い知識と見識なため、至らない点も多いかと思います。
興味のない方は素通りして下さい。

昨年から書道が注目を浴びているとの話をよく言われます。
「そうだね」と言う一方で、
毎度のことながら「あれは書道なのだろうか?」と思いを馳せることしばしばです。
「ま、一緒くたに書道でいいじゃん」と言われてしまえば、
「だよねー」で済ませてしまう性格です。
もとより派手なのは好きなのと、お祭り騒ぎは好きなので、嫌いではありません。
ですが、内心は完全に区別して考えております。

「書道」は、「書」「道」であるが故に伝統とそれに伴う蓄積があると思います。

また、結果を見せるものであって、その書いている過程を見せるのが主ではないと思います。
つまり書いている経過が派手であっても、作品が残念なものでしたら意味がないと考えます。
確かにああした行為は目を引きますが、作品が上手くかける為の行為ではありません。
とすると、あれ「筆パフォーマンス」であって、書道ではないと考える方がしっくりいくように思います。
旧来からの書家からすれば言語道断なのでしょうが、私は嫌いではありません。師匠の眼光が鋭く私をいりそうです。(笑)
ただ、あれを「書道」と言われると「え?」と目が点になってしまいます。

目的を決めないで旅に出れば、どこへつくか誰にもわかりません。
当然です。それがいけないと言うわけではありません。「目的を決めていない」ことを把握していることが大切だと思います。
それと同じで、「書」の道を歩むのか、「筆」パフォーマンをやりたいのか、目的地は決めておいたほうがいいように思います。繰り返しますが「決めていない」とわかった上であれば決めなくても構わないと思います。なので、筆パフォーマンスから書の道へ進むのもアリだと思います。何せ道具は基本的に一緒ですから、わりとすんなり入れると思います。

気になるのは、目的を決めずに旅をしていると、知らぬうちに目的とは違う場所についてしまうことです。それでも構わないのですが、人は往々にして「ここが目的地だ」と勝手に思い込んでしまう場合があるということです。目的を決めてもたどり着くのは大変なのに、決めなければ尚更大変だから仕方がありません。例えば、熱海にいくつもりで、札幌にいた場合。
「ここが熱海かー」と言われても、
「いやいや、札幌ですから!」と突っ込まれてしまうでしょう。
それでも本人は恐らく気づかないでしょう。それでは話が噛み合いません。

いずれの道も極めるのは一筋縄でないことは確かです。
上を見れば果てはなく、下をみても底は見えません。
お互い精進しましょう!!