書技をいかに高めるか

どんな分野であれ、技術がなかれば現れてくるものは如何に才能があろうと稚拙なものになるのではなかろうか。それが例え天才と呼ばれる人であろうと。

書技を高める最短の方法は、やはり臨書かなぁと改めて思う。

しかし、ここに落とし穴があった。それは師である野尻が長い年月をかけ、私に「よく見るように」、「100枚いい加減に書くより、1枚のみ正確にか書くほうが価値がある」と耳にタコが出来るほど繰り返し伝えてくれた。その意味が腹に落ちてきた。
「いい加減に沢山書くという行為は単なる腕の運動でしかない。無意味だ。たった1枚であっても見えているものが正確に書け、それを繰り返せば身になる」と。

臨書をしていると、「おや、似ていないな」と改めて気づく。「何故似ていないのか?」と心を向け、書きながら自分を観察すると、運筆が早いと感じた。見る以上に早いため似ないようだ。見る方にエネルギーを注ぐと、自ずと運筆が遅くなった。その為、爆ぜたり、掠れたりはしないため、部分だけ見ると似たようには見えない。不満が湧いてくるが、それでも書き上げてみる。それから俯瞰してみると。
「さっきより似ているな」と気づく。

そう言えば、野尻が臨書をする時、運筆速度が落ちる。作品や手本を書く時の野尻は眼が追いつかないほど早い。過去に何千回、ひょっとしたら何万回と繰り返したであろう。完璧に覚えているであろうはずの野尻が、なぜ敢えてまだ見るとか以前問いた。
「見ないと観念が生まれるからだよ。覚えているよ。でも、そのままではいずれ観念へと移行するよ。だから覚えてなお見る。そうすると新たな発見がある」
その為、普段の運筆速度から変わるのだ。つまり今尚見ているということを意味する。観念で書いていないため遅くなる。
「見るんだよ。よーく見るんだよ」野尻は繰り返しいう。
「書けていないんじゃない。見えていないんだよ。見えていないから書けないのは当然だよ」

”見ること” これがまず書技を高めるようだ。

人間は眼からの情報量を7,8割がた頼っているようで、自分が興味がない部分は曖昧になるように出来ている。さぼるようにそもそも出来ていたと思う。見たことを全部記憶してしまうと、他の支障をきたしてしまうからに思う。その為に見た記憶は曖昧になるし、想像で勝手に補填しやすい。つまり、見ることは観念を移行しやすい。この”見えること”と”見ること”の攻防は生きている限り続きそうだ。それ故の野尻の臨書なのだろう。

次に来るのは敏になること。色々な意味で敏なのだが、今回は指先に注視したい。指先が敏にならないと筆のかつやくを正確にコントロール出来ない。筆先がわずかに紙に対し接しただけでわかるようになる必要がある。野尻の凄みはここにもある。まるで私とは次元が違う。高すぎて見えないぐらいだ。遠すぎて霞んでいる。お釈迦様と孫悟空と言えばいいか。いや、お釈迦様と村人だろう。

野尻は筆先が接した瞬間、筆のよじれ具合や向き、毛質のちがいなどもわかると言う。そんなバカなと思うかもしれないが事実そうである。ある日、筆を購入する前にいじっていると違和感に気づいた。「これ、1本違う毛が混じっているよ」と店主に告げる。そんなはずはないと店主。触ってもわからない、「これだよこれ!」とその1本を指し示す。まさかと思い筆屋に問い合わせたところ、1本誤って混入していたことがわかった。それほどまでに敏なのだ。

私は野尻の筆立ての使い方に注目していた。以前よりなんとなく気になっていたのだが、当時は何も考えていなかった。野尻は筆立てにズボっと筆を入れない。本来それでは筆が乾いてしまうし、グラっと揺れた際にバランスが崩れて筆が倒れてしまうだろう。だから、そういう意図では作られていないはずだ。しかし野尻は全ての筆立てに挿している筆がそうなっている。ズボっとささず、腰でとめる。私は最近になり、「まさかこれは筆先がつかないようにしているのではなかろうか?」と思うに至った。それを質問した時のことだ。

「よく気づいたねー。その通りだよ。こうしないと筆先がダメになるからね」

なんと、野尻はズボっとすると毛が圧力を受けて弾性が僅かに変化し、癖がついてしまうのがわかると言う。それを感じ、本人曰く「気持ちが悪い」と言う。書いていて違和感が気になり書くことに集中できないというのだ。筆というのは書いていると中から新しい毛が出てくるのだが、その毛のできがよくないこともある。すると、野尻はまだまだ使えるであろう筆を捨てる。
「最近の毛筆はどれもこれも出来が悪い。職人さんがいないんだよね。困っちゃうよ」 と嘆く。
以前、頼まれて筆作りの企画に参加したこともあるが、ことごとくダメだったという。何度も作りなおさせたけど、「まーいいかな」と思えるのは2,3本しかなかったそうだ。

あの指先の敏さが、あの作品を生み出している下支えになっているのは間違いない。

しかし一方では、「それはあくまで技術的なはなしであって、それは鍛えればどうといこともない。プロとしては最低限の世界だよ。芸術となるとそれだけではない。むしろもっと大変だよ」と自らの持って生まれた能力、鍛えに鍛え上げし能力をまるで毛ほどにも感じていない。

・見ること、見えること
・敏であること

まずはこれらが書技の根底にあるように思えた。